TOPICS

弊社の最新のニュースをお届けいたします

航空機の安全性を革新する「リアルタイム乱気流予測プロジェクト」 国土交通省 交通運輸技術開発推進制度に採択 ~晴天乱気流による揺れをリアルタイムで予測し、安全性向上と環境負荷低減に貢献~

日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:鳥取三津子)、国立大学法人東北大学(所在地:宮城県仙台市、総長:冨永悌二)、株式会社ウェザーニューズ(本社:千葉県千葉市、代表取締役社長 :石橋知博)、DoerResearch株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役 菊地亮太)は、2024年12月より「リアルタイム乱気流予測プロジェクト」を開始し、この度、国土交通省の「交通運輸技術開発推進制度」に採択されました。2027年以降の社会実装に向けて航空運航の安全性向上と環境負荷低減の実現を目指します。

乱気流による航空機の安全課題と社会的背景
 「晴天乱気流」は、晴れた空の高いところで発生し、視覚的な兆候がほとんどありません。この乱気流は、風の向きや速さが急に変わる場所で発生し、レーダーでは捉えられないため、予測が難しく、航空機やその乗員、乗客に危険を及ぼす可能性があります。近年の国内航空事故の約55%が乱気流に起因しており、地球温暖化の影響により、過去40年間で晴天乱気流の発生頻度が55%も増加しています。このため、安全確保と効率的な運航の両立が急務となっています。
 既存の予測システムは広範囲での更新頻度が低く、変化する空の状況に十分に対応できていないのが現状です。本プロジェクトでは、地球規模の気象データ(全球数値予報)や特定地域の詳細解析(高解像度気象解析)に加え、飛行中の航空機から取得されるリアルタイムデータ(フライトデータ)を統合的に活用します。さらに、機械学習を用いて情報を統合することで、実用レベルのAI統合型リアルタイム乱気流予測システムを構築します。
 このシステムにより、国際線での運航のように飛行中に大気条件が変化するような長時間先の予測や、便数が少ない地域(海上など)でも高精度で最新の乱気流予測情報を提供することが可能になります。このことにより、乱気流の予測精度とリードタイムを向上させ、安全水準を引き上げるとともに、高度変更や余剰燃料搭載を抑制できる可能性があります。結果として、燃料費の節減やCO₂排出削減という環境・経済面の効果も期待されます。

各社の役割と今後の展開
 本プロジェクトでは、日本航空が運航者の視点からプロジェクト全体を牽引し、東北大学が科学的な気象データ解析を担当します。DoerResearchが予測モデルを開発し、ウェザーニューズがサービスの提供体制を構築します。4社がそれぞれの強みを活かし、実用化に向けた一気通貫の体制で研究開発を進めます。
 今後は、まず予測の細密化・高精度化を図り、その後、最新情報の提供へと開発を進めます。2027年度には、複数の路線や機種で運航トライアルを実施し、リアルタイム更新の模擬事例を拡充することで、社会実装をめざします。 

本件は国土交通省が公表している「交通運輸技術開発推進制度」の新規研究課題の一つとして正式に採択されています。詳細は以下のページにてご確認いただけます。
国土交通省 報道発表「交通運輸技術開発推進制度の新規研究課題を決定」    

本プロジェクトに関する日本航空株式会社の公式プレスリリースは、以下のリンクからご確認いただけます。
日本航空株式会社 プレスリリースページ    

第77回日本生物工学会大会・バイオ由来製品の開発を加速する DX・機械化・自動化の現在地と未来展望にて、弊社の菊地亮太が講演を行いました。

2025年9月11日、第77回日本生物工学会大会・バイオ由来製品の開発を加速する DX・機械化・自動化の現在地と未来展望にて、弊社の菊地亮太が講演を行いました。

バイオ分野でのデータ駆動型システムの利活用に向けた取り組みというタイトルで発表を行いました。
バイオ分野におけるデータの特徴や取得プロセスに合わせた取り組みを実施することの重要性を共有し、過去に取り組んだ事例を交えて事例紹介をいたしました。

<概要>
■主催:第77回日本生物工学会大会
■日時:2025年9月11日
■場所:広島工業大学
イベントの詳細はこちら

■概要:
講演者: 氏名 菊地 亮太
    所属先 DoerResearch株式会社
演題:バイオ分野でのデータ駆動型システムの利活用に向けた取り組み
内容:バイオ分野におけるデータの特徴や取得プロセスに合わせた取り組みを実施することの重要性と事例紹介

日本機械学会2025年度年次大会・JSME技術ロードマップが描く未来社会像 〜次世代機械工学で切り拓く2050年〜にて、弊社の菊地亮太が講演を行いました。

2025年9月7日、日本機械学会2025年度年次大会・JSME技術ロードマップが描く未来社会像 〜次世代機械工学で切り拓く2050年〜にて、弊社の菊地亮太が講演を行いました。

<概要>
■主催:日本機械学会 技術ロードマップ委員会
■日時:2025年9月7日
■場所:北海道大学
イベントの詳細はこちら

■概要:
講師: 氏名 菊地亮太
   所属先 DoerResearch株式会社
演題:現実世界とバーチャル空間を融合するデータ同化技術の利活用

日本応用数理学会:応用数理ものづくり研究会主催の第61回技術セミナー「産業界に貢献するデジタルツイン・AI活用技術」に弊社の菊地亮太が招待され講演を行いました。

5月14日、日本応用数理学会:応用数理ものづくり研究会主催の第61回技術セミナー「産業界に貢献するデジタルツイン・AI活用技術」に弊社の菊地亮太が招待され講演を行いました。

<概要>
■主催:日本応用数理学会:応用数理ものづくり研究会
■日時:2025年5月14日(水)14:00~14:50
■場所:政策研究大学院大学 講義室M
イベントの詳細はこちら

講師:菊地亮太
   DoerResearch株式会社

演題「現実世界とバーチャル空間を融合するデータ同化技術の利活用」

日本機械学会主催の講習会「競争力を高める製造業のDX化」に弊社の菊地亮太が招待され講演を行いました。

5月9日、日本機械学会主催の講習会「競争力を高める製造業のDX化」に弊社の菊地亮太が招待され講演を行いました。

<概要>
■主催:日本機械学会
■日時:2025年5月9日(金)14:00~15:00
■場所:日本機械学会
イベントの詳細はこちら

講師:菊地亮太
   DoerResearch株式会社

演題「デジタルツインとデータ同化による製造プロセス最適化に向けて」

内容:本講演では、近年注目されるデジタルツインとデータ同化技術を製造現場に適用し、品質向上やコスト削減を図る方法を紹介します。実際の導入事例を交えながら、運用上の課題と解決策についても解説し、より効果的な活用へのヒントを提供します。

日本機械学会主催の講習会「流体とインフォマティクス」にて弊社の菊地亮太がオンライン講演を行いました。

4月22日、日本機械学会主催の講習会「流体とインフォマティクス」にて弊社の菊地亮太がオンライン講演を行いました。

<概要>
■主催:日本機械学会
■日時:2025年4月22日(火)9:40~11:10
■場所:オンライン
イベントの詳細はこちら

講師:菊地亮太
   DoerResearch株式会社

演題:「産業に活かすフルードインフォマティクス:デジタルツインで繋ぐ人間の知性とデータ駆動」

内容:デジタルツインが注目されるなか、製品ライフサイクル全体で効率よく設計・予測・制御を行うためには、現実世界の運用条件とバーチャル空間のシミュレーションを結びつける技術基盤が不可欠です。本講演では、データ同化や機械学習などの技術を活用した「フルードインフォマティクス」の新しい可能性について議論します。デジタルツインを中心とした技術体系を工学・産業界に適用する上での課題や、設計段階だけでなく実運用・保守・制御プロセスにわたる展開を紹介します。

製造業AI普及協会のプロセスインフォマティクスセミナーにて弊社の菊地亮太がオンライン講演を行いました。

<概要>
■主催:製造業AI普及協会
■日時:2025年3月10日(月)13:00~14:40
■場所:オンライン
イベントの詳細はこちら

講師:菊地亮太
   DoerResearch株式会社

演題「現実世界とバーチャル空間を融合するデータ同化技術」

内容:プロセスインフォマティクスセミナーシリーズでは、製造業におけるデータ活用技術である「プロセスインフォマティクス」の応用事例を紹介します。本セミナーでは、製造プロセスや操業の自律化、最適化技術、さらにロボットを活用した自動化技術など、幅広いテーマを取り上げます。新進気鋭の若手研究者がその成果や技術を解説し、現場での実践的な活用方法を共有します。
第五回は、現実世界での運用条件とバーチャル空間でのシミュレーションを融合する「データ同化」の技術を工学分野に応用するための具体的な方法と、その活用によって現場で役立つ知識を生み出す手順について詳しく解説します。

株式会社日本テクノセンターのオンラインセミナーにて弊社の菊地亮太と橘 一光が講演を行いました。

1月23日、株式会社日本テクノセンターのオンラインセミナーにて弊社の菊地亮太と橘 一光が講演を行いました。

<概要>
■主催:株式会社日本テクノセンター
■日時:2025年1月23日(木)10:30~17:30
■場所:オンライン
イベントの詳細はこちら

講師:菊地亮太、橘 一光
   DoerResearch株式会社

演題:「データ同化の基礎と高速化技術およびデジタルツイン構築・活用のポイント」

内容:デジタルツインは、物理的な実体とそのデジタルな模倣をシームレスに結びつけ、現実のシステムや製品をデジタル上で再現する技術領域です。本セミナーでは、デジタルツインの背後にある考え方から、その実現に関連するデータ同化技術までを探求します。データ同化は、観測データと数理モデルを融合させ、シミュレーションの精度を飛躍的に向上させる鍵となる手法です。
 また、AI・機械学習との連携やリアルタイムシミュレーションを可能にする高速化技術にも焦点を当てます。カルマンフィルタなどの主要なデータ同化手法を理解することで、デジタルツインの性能を高める方法を学びます。さらに、製造業、気象、バイオ分野での具体的な事例を通じて、実践的な応用例を紹介します。
 デジタルツインとデータ同化の関連性とその可能性を詳細に解説し、今後のものづくりや研究開発における大きなトピックとなるこのテーマを一緒に学び、理解を深めましょう。皆様のビジネスや研究に新たな価値をもたらす一助となれば幸いです。

弊社の菊地亮太が計測自動制御学会より2024年制御部門マルチシンポジウム賞(技術部門)を受賞しました。

計測自動制御学会が主催する第10回制御部門マルチシンポジウムにて弊社の菊地亮太が発表した「風速誤差に対してロバストな予見フィードフォワードによる航空機の突風応答軽減」の研究内容に対して、2024年3月19日に計測自動制御学会より、2024年制御部門マルチシンポジウム賞(技術部門)を受賞いたしました。


<概要>
■学会名:第10回制御部門マルチシンポジウム
■主催:計測自動制御学会
■受賞名:2024年制御部門マルチシンポジウム賞(技術部門)
■講演題目:「風速誤差に対してロバストな予見フィードフォワードによる航空機の突風応答軽減」
■受賞者名:菊地 亮太
■受賞日:2024年3月19日
受賞の詳細はこちら